北九州市で根本改善なら「整体院リザルト」

 

ChatGPT Image 2025年11月11日 08_52_03

 坐骨神経痛=腰痛は本当?その思い込みが改善を遠ざける

「坐骨神経痛=腰痛」というイメージをお持ちではないでしょうか? 多くの方がこの認識のまま、腰のストレッチや湿布、マッサージなど“腰だけ”をケアし続けています。 ですが、実際には「腰が原因でない坐骨神経痛」が非常に多いのです。 たとえば、こんな経験はありませんか?* 病院で異常なしと言われたけど、足の痛みやしびれが消えない * 腰を揉んでもその場しのぎで、すぐに痛みが戻る * 痛み止めが切れると不安になる これらのケースは、「本当の原因」が腰以外にあることを示しています。 坐骨神経は腰から骨盤、お尻、脚へと長く伸びているため、どこか一箇所でも圧迫や緊張があれば、神経痛として現れるのです。 にもかかわらず、レントゲンやMRIで異常が見つからない場合、「様子を見ましょう」とだけ言われ、根本的な解決がされないまま痛みが慢性化する例も少なくありません。 

痛みの元は腰ではなく“骨盤・股関節・仙骨”にあった

坐骨神経痛の症状が出ているからといって、「腰椎の異常」だけに原因があるわけではありません。実際には、骨盤や股関節、そして仙骨の機能不全が深く関わっているケースが多く見られます。 とくに注目すべきは「仙腸関節」です。 この関節は、腰と骨盤をつなぐ役割を持ち、ほんのわずかなズレや動きの悪さが、周囲の筋肉や神経にストレスを与え、坐骨神経の通り道に影響を及ぼすことがあります。 また、股関節の位置異常、たとえば内旋(内側にねじれた状態)や、骨盤の前傾・後傾などの歪みも、坐骨神経に悪影響を与えます。  このような複数の部位が連動して機能している体において、「腰の画像だけを見て問題なし」とするのは大きな落とし穴です。 

理学療法士の視点で行う“本質的な評価”の重要性

坐骨神経痛の改善には、まず「どこに原因があるか」を見極めることが何よりも重要です。 そのために必要なのが、専門的かつ多角的な身体評価です。 整体といっても、ただ筋肉をほぐすだけでは本質的な改善にはつながりません。 以下のようなポイントを詳しくチェックしていきます: * 骨盤の傾き * 仙腸関節の可動性 * 股関節の内旋・外旋の左右差 * 梨状筋や腸腰筋など、坐骨神経の通り道に関わる筋の緊張度 * 仙骨の圧痛や弾力性(関節包の動き) これらはすべて、神経の滑走性や血流、関節の安定性に直結しております。 

 慢性化する前に知っておきたい“間違った対処”と“正しい対応”

坐骨神経痛の症状が出たとき、多くの方がまず試すのが「湿布」「痛み止め」「電気治療」などの一時的な処置です。 しかし、これらはあくまで“対症療法”にすぎません。 痛みを一時的に抑えることはできますが、その裏にある原因が放置されていれば、やがて再発し、慢性化するリスクが高まります。 特に注意が必要なのが、「痛みがある=安静」と考えすぎて、体を動かさないこと。 動きを止めてしまうと、関節や筋肉の柔軟性が落ち、神経への圧迫がさらに強まるケースもあります。 だからこそ、早期に本質的なアプローチを始めることが、改善と再発防止の鍵なのです。

【まとめ】

坐骨神経痛=腰の問題とは限らない。改善の鍵は“全体を見る視点”にある 坐骨神経痛は、腰だけの問題ではありません。 骨盤・股関節・仙骨・内臓など、全身のバランスと動きが影響しています。 本当の改善には、痛みの場所だけでなく、全体を見る“視点”が不可欠です。専門的な評価と、エビデンスに基づいた施術で、坐骨神経痛の根本改善を目指しましょう。

北九州市で根本改善なら「整体院リザルト」 PAGETOP