北九州市で根本改善なら「整体院リザルト」

坐骨神経痛の本当の原因とは?

1. 坐骨神経痛とは?症状の特徴と原因の基礎知識
坐骨神経痛とは、腰からお尻、太ももの後ろ、ふくらはぎ、
足先にかけての痛みやしびれを伴う症状を指します。
これは坐骨神経が何らかの原因で圧迫されたり刺激されたりすることで起こります。

坐骨神経は人体で最も太く長い神経で、腰の骨(腰椎)から骨盤を通り、足先まで伸びています。
足の感覚や筋肉を動かす役割を持つため、この神経が圧迫されると痛みやしびれだけでなく、
筋力低下や動きづらさを感じることもあります。

主な症状
お尻や太ももの後ろに走る鋭い痛み

足先のしびれや感覚鈍麻

長時間座ったり立ったりすると悪化

歩行時の違和感や痛み

坐骨神経痛の主な原因
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出し、神経を圧迫する状態。特に若い世代に多い。

脊柱管狭窄症
脊柱の神経が通る管が狭くなり神経を圧迫。中高年に多い。

筋肉の過緊張(特に梨状筋症候群)
お尻の深い筋肉「梨状筋」が硬くなり、神経を締め付けることがある。

骨盤や腰椎の歪み・動きの悪さ
骨格のバランスが崩れることで、神経に負担がかかる。

坐骨神経痛の症状を和らげるために湿布や薬で痛みを抑える方法もありますが、
それだけでは根本改善にはつながりません。なぜ坐骨神経痛が起きているのか、
その原因を見極めて施術を行うことが重要です。

骨盤は体の土台となる重要な部分で、ここが傾いたりズレたりすると、
腰椎や下肢への負担が増え、坐骨神経痛の引き金となります。

例えば、骨盤が前に傾きすぎる「前傾」や後ろに傾く「後傾」、左右どちらかに傾く
アンバランスな状態は、筋肉や靭帯、神経に過剰な負担をかけます。

また梨状筋は骨盤の奥にある筋肉で、坐骨神経がこの筋肉の下を通るため、
筋肉が硬くなると神経を圧迫しやすくなります。これを「梨状筋症候群」と呼び、
坐骨神経痛の一因となります。
日常の姿勢不良や運動不足、または過度な運動による筋肉疲労で硬くなりやすいのが特徴です。

さらに股関節の動きが悪かったり、仙腸関節(骨盤の中央にある関節)の動きが制限されると、
周囲の筋肉や神経にストレスがかかり、坐骨神経痛の悪化要因となります。

整体では、これらの関節の動きを正常化することも重要な施術ポイントです。

痛みの部位だけでなく、姿勢、骨盤や腰椎の動き、筋肉の状態など多角的にチェックします。

手技を用いて骨格の歪みやズレを整え、神経の圧迫を軽減します。
まず梨状筋をはじめ、腰やお尻、太ももの筋肉の硬さを丁寧にほぐし、
血流改善と神経の滑走性を向上させ股関節や仙腸関節の動きを正常に戻し、
体全体のバランスを整えます。
また内臓や筋膜の状態を含めた全身の調整も行い、再発予防を目指します。

このように筋骨格系だけでなく、神経や内臓の関連性も考慮し、総合的な施術プランを立てます。
痛みの原因を見極め、無理のない施術で体の自然治癒力を高めることができます。

痛みをただ我慢せず、正しい原因を理解したうえで、
骨格と筋肉のバランスを整えることが快適な生活への近道です。
慢性的な痛みやしびれでお困りの方は、ぜひ一度専門家に相談してください。
北九州市で根本改善なら「整体院リザルト」 PAGETOP