「坐骨神経痛がなかなか治らない」「整形外科で注射してもすぐ戻る」「電気や牽引を受けても良くならない」――北九州市でも、こうした悩みを抱える方が少なくありません。
坐骨神経痛とは、お尻から太もも・ふくらはぎにかけて感じる痛みやしびれのこと。一般的には「坐骨神経が圧迫されているから痛い」と説明されることが多いですが、実はそれだけではありません。
薬や注射で一時的に和らいでも、またすぐに痛みがぶり返す。そんな経験をされた方は、もしかすると“本当の原因”が見落とされているかもしれません。
特に注目すべきなのが「骨盤」「股関節」「仙腸関節」の構造です。
たとえば、骨盤の左右バランスが崩れ、仙骨がねじれることで、周囲の筋肉や靭帯が過剰に緊張します。これが結果的に、坐骨神経の周囲に圧迫や引っ張る力を生み出し、痛みやしびれとして現れるのです。
また、股関節が内旋方向に偏っていると、骨盤が前傾し、腰椎の反り(前弯)が強くなります。こうなると重心が前方にずれ、股関節や骨盤まわりの組織に強いストレスがかかり、坐骨神経への刺激が加わります。
さらに、仙腸関節の不安定さを補うために梨状筋(お尻の奥の筋肉)が過緊張し、神経を圧迫することもあります。このように、神経の問題ではなく、「身体の構造のゆがみ」が根本原因となっているケースは非常に多いのです。
局所的な観点でも、背骨の自然なカーブが消失し、腰がまっすぐに平らになる「フラットバック姿勢」。この姿勢では腰椎のクッション機能が失われ、椎間板や関節に直接ストレスがかかるようになります。
また、内臓の下垂や硬さによっても、神経への影響は無視できません。特に腸や腎臓、肝臓などが正常な位置からずれていたり、癒着を起こしていると、それらの器官が神経や血管を圧迫し、痛みやしびれを引き起こすことがあります。
「朝が特につらい」「同じ姿勢を続けるとしんどくなる」――こうした症状がある場合は、単に筋肉や骨だけでなく、内臓の状態や循環不良も疑うべきサインです。
坐骨神経痛と聞くと、「ヘルニアがあるのか?」「骨が神経を圧迫しているのか?」といった“原因探し”に意識が向きがちです。
しかし、実際には“どこが悪いのか”よりも、“なぜその部分に負担が集中しているのか”を見極めることが、本当の意味での根本改善に繋がります。
当院では、エビデンスに基づき、骨盤・股関節・脊椎・内臓まで、全身を多角的に評価します。レントゲンでは映らない「力学的ストレス」や「構造のゆがみ」まで読み解くことで、表面的な症状ではなく、真の原因にアプローチしています。
長年悩まされてきた方ほど、「自分の痛みはもう治らないのでは」と諦めかけてしまいます。しかしそれは“正しく評価されてこなかった”だけかもしれません。
実際、整形外科や他の治療院で「異常なし」と言われた方が、体の構造や力学的バランスを見直すことで改善した例は少なくありません。
たとえば初期・中期の段階であれば、骨や神経の変性が進行していないため、構造の調整によって十分な回復が期待できます。また、痛みが慢性化していたとしても、神経への過剰な負荷を取り除くことで、日常生活に支障のないレベルまで症状を緩和できるケースもあります。
重要なのは、「どこが悪いのか」ではなく「なぜ負担がかかっているのか」を評価し、適切なアプローチを行うこと。
あなたがこれまで受けてきた治療と、今必要な治療は、もしかすると“視点”がまったく違うのかもしれません。
「もう治らない」と決めつける前に、“まだ知らない選択肢”があることを、ぜひ知っておいてください。