「脊柱管狭窄症=年齢のせい」と思い込んでいませんか? 確かに高齢になると背骨の変形や狭窄は起こりやすくなります。 しかし実際には、画像で“狭窄”と診断されてもまったく痛みがない方もいれば、 軽度の変形でも強い痛みに苦しむ方もいます。 つまり、「年を取ったから痛む」というのは、必ずしも正しくないのです。 この違いを生むのは、骨の形ではなく“体の使い方”や“動き方”です。 骨の隙間が狭くても、それをうまく補う筋肉の働きや関節の動きがあれば、 痛みが出ないことも珍しくありません。 反対に、姿勢や動きに問題があれば、軽度の狭窄でも神経や軟部組織に負担が集中し、 痛みやしびれが強くなるのです。 つまり、「加齢=原因」ではなく、「動きの問題=原因」 と考える視点が、改善への第一歩なのです。 脊柱管狭窄症の症状がある方の多くに共通するのが、日常的な「姿勢の崩れ」です。 特に多いのが、骨盤が後ろに倒れ、背中が丸くなる“フラットバック姿勢”。 この状態では、腰の自然なカーブ(前弯)がなくなり、重力がダイレクトに腰にかかってしまいます。 さらに、日常の歩き方や座り方も影響します。 歩幅が小さくなっていたり、長時間の前かがみ姿勢が続くと、腰にかかる負担は増える一方です。 知らず知らずのうちに、腰まわりの筋肉や関節、神経にストレスが蓄積されていくのです。 これは単に「姿勢が悪い」だけでは済まされません。長年のクセが積み重なり、 狭窄部に負荷を集中させ、痛みやしびれを引き起こす要因となっているのです。 つまり、日常生活の中に“原因”がある限り、根本的な改善にはつながりません。 だからこそ、「姿勢と習慣」から見直す必要があるのです。 また、腰の症状がなかなか改善しないとき、多くの方が見落としているのが 「股関節」や「骨盤」の動きです。 例えば、股関節の動きが硬くなると、本来股関節で吸収すべき動きのエネルギーが、 すべて腰に集まってしまいます。特に内旋や伸展がうまくできない場合、 腰の関節や神経に余分な負担がかかり、痛みやしびれの引き金になります。 さらに重要なのが、「仙腸関節」と呼ばれる骨盤の関節です。 この部分がうまく動いていないと、身体全体の連動性が崩れ、 腰が単独で動かされるようになります。 すると、腰椎が過剰に動きすぎたり、逆にロックされたりして、狭窄部位に ストレスが集中してしまうのです。 腰を守るには、単体で見るのではなく、「骨盤〜股関節〜腰椎」の動きを一つのユニット として捉える必要があります。 これらが連動してこそ、本来のスムーズな動きと負担分散が可能になるのです。 そこでこのような疑問を感じたことはありませんか? 「検査では異常がないのに、なぜこんなに痛いのか?」 その理由のひとつが、画像には映らない“軟部組織”の問題です。 筋肉、靭帯、筋膜、神経のまわりにある組織―― これらが「硬くなる」「癒着する」「滑りが悪くなる」と、見た目に異常がなくても、 動かした瞬間に強い痛みやしびれが生じるのです。 特に神経の“滑走性”が悪くなっているケースでは、体を動かすたびに神経が引っかかったり、 圧迫されたりして、激しい痛みが起こることもあります。 これはレントゲンやMRIでは確認できない領域であり、「動きの評価」でしか見つけられません。 「原因が見つからないまま、痛み止めだけが増えていく」――そんな状況から抜け出すためには、 軟部組織の状態をしっかりと把握することが欠かせないのです。 腰の痛みやしびれが出ているからといって、腰だけを治療してもなかなか効果が出ないのは、 原因が別の場所にあるからです。骨盤の傾き、股関節の可動域制限、仙腸関節の機能不全、 筋膜や神経の滑走障害…。これらが複雑に絡み合って、今の症状を引き起こしています。 だからこそ、まずは「どこに動きの制限があるのか?」 「どの組織が負担を受けているのか?」 を評価し、それに合わせたアプローチを行うことが必要なのです。 正確な評価ができれば、手術や強い薬に頼らずに症状が改善する可能性は十分にあります。 しかも、再発を防ぐ体の使い方も身につけられるため、 「治して終わり」ではなく、「長く健康を保つ」体づくりができるのです。 本当の改善は、「何をするか」ではなく、「どこを見ているか」で決まります。